top of page

勉強について

  • 執筆者の写真: 橋本塾ブログ
    橋本塾ブログ
  • 2023年2月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月14日


中学生に勉強を教えていて


中学生の多くが「勉強」を勘違いしていることに気が付いた


生徒の多くが


問題の答えや解き方を知ることが勉強だと思っている


違う


問題の解き方や答えを考えることが勉強なのだ




だから答えの分からない問題があると、「分かりません」と言ってすぐに解き方を教えてもらおうとする


解き方は分からないけど、適当に書いた答えがあっていてもそれで良しとなる



教えられて出来るようになると思っている生徒は、実際にはほとんどが出来るようにはならない


自分で考えて出来るようになろうとする生徒だけが出来るようになる



そもそもたいていの問題は、どの教科だろうが解答や解説をよく読めば分かる



勉強は自分でやれば出来るようになり


自分でやらなければ出来るようにはならない




教えてもらえば出来るようになると思うのは間違っている




小中学校での算数と数学のトータル授業数は1000時間を超える



塾をしているとわかるが、多くの生徒は学校の授業を受けただけでは


高校入試問題の数学を解けるようにはならない



1000時間もそれについて教えてもらったのに出来るようにはならない




やり方を聞いても出来るようにはならない



自分で考え、自分でやらなければ出来るようにはならない



勉強が出来る生徒はやり方を聞いた直後に自分で考え自分でやっている




学習の仕方による学習定着率をあらわしたラーニングピラミッドという図がある



これは学習だけに限ったことではない



1000時間 


サッカーボールのけり方を説明されれば


思い通りのボールを蹴ることが出来るようになるだろうか



1000時間 


野球のボールの打ち方を説明されれば


ピッチャーの投げた球を打てるようになるだろうか



知識を得ても自分で練習しなければ出来るようにはならない



勉強も同じだ



授業を聞くだけでは勉強が出来るようにはならない



「自分で考えて問題を解き、自分で解答を読み、なぜそうなるのかを考える」



自分で考えて、自分でやる



これが勉強するということ

 
 
 

Comments


橋本塾 題字.jpg

​〒905-0414 

沖縄県国頭郡今帰仁村謝名173-8シエル今帰仁104

TEL   :  090-1085-3905 (​橋本)

MAIL :  hashimotojuku@outlook.jp

bottom of page